高橋金属株式会社

Environmental Products環境商品事業

用語集

エルボ

エルボとは、配管やダクトにおいて流体の方向を変更するために使用される曲がり部品のことです。流体が直線的に流れるのではなく、特定の角度で曲げられることで、配管システムのレイアウトを柔軟に変更できる役割を果たします。エルボはさまざまな角度で作られており、その用途に応じた選定が重要です。

エルボの基本的な形状は、L字型またはコーナー型で、流体の通過方向を90度、45度、またはその他の角度に変更します。これにより、配管やダクトの設計が自由度を持ち、必要なスペースやレイアウトに合わせた配置が可能となります。例えば、配管システムが狭い場所を通過する場合や、機器の配置に応じて配管の方向を変更したい場合に使用されます。

エルボにはいくつかの種類があり、それぞれの用途に応じて設計されています。代表的なものとしては、90度エルボ、45度エルボ、または異なる角度で曲げられたエルボがあります。これらのエルボは、流体が通る角度や配管の配置に応じて選ばれます。エルボの素材も多様で、金属、プラスチック、ゴムなどがあり、流体の種類や配管の使用条件に応じて選択します。

エルボを使用することで、配管システムの設計において直線的な配管だけでは難しいレイアウトが可能となります。例えば、配管が障害物を回避したり、設備の周囲を効率よく配置したりする場合に有効です。また、エルボの曲がりにより、流体の流れをスムーズにし、圧力損失を最小限に抑えることができます。

エルボの選定においては、流体の種類、圧力、温度、流量などを考慮する必要があります。例えば、高温の流体や高圧の配管には、耐熱性や耐圧性の高いエルボが必要です。また、流体の流れがスムーズであることを確保するために、内径や曲率半径も考慮しなければなりません。

エルボの取り付けやメンテナンスも重要です。エルボが適切に取り付けられていないと、流体の漏れや圧力損失が発生する可能性があります。取り付けの際には、適切なシールや接続方法を使用し、定期的に点検を行うことで、エルボの性能を維持し、配管システム全体の信頼性を高めることができます。

このように、エルボは配管やダクトの設計において欠かせない部品であり、流体の方向を変更するために使用されます。エルボの適切な選定と取り扱いによって、効率的で安全な配管システムの構築が可能となります。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact