高橋金属株式会社

Environmental Products環境商品事業

用語集

クロムメッキ

クロムメッキ(くろむめっき)は、金属表面にクロムを電気的にコーティングする技術です。このプロセスは、金属部品や製品の耐腐食性や耐摩耗性を向上させるために用いられます。また、外観の美しさを保つためにも効果的です。

クロムメッキの主な目的は、以下の通りです:

1. 耐腐食性の向上: クロムメッキは、金属表面に厚い保護層を形成することで、酸化や腐食から保護します。これにより、金属部品が湿気や化学薬品、塩分などの環境要因に対して強くなり、長期間にわたり良好な状態を維持することができます。

2. 耐摩耗性の強化: クロムは非常に硬い素材であるため、メッキすることで部品の表面が硬くなります。この硬化された表面は摩耗に対して強く、機械的なストレスや摩擦から部品を守ります。これにより、機械の寿命が延びるとともに、頻繁な修理や交換の必要が減ります。

3. 外観の向上: クロムメッキは、光沢のある美しい仕上がりを提供します。この光沢感は、製品の見た目を高級感あるものにし、装飾的な効果も期待できます。自動車のバンパーや家電製品の外装など、見た目を重視する製品に多く使用されます。

クロムメッキの技術には主に二つの方法があります:

1. 電気クロムメッキ: この方法では、電解液中にクロム塩を溶かし、電気分解の過程で金属部品の表面にクロムを堆積させます。電流が流れることで、クロムイオンが部品表面に還元されてメッキ層が形成されます。これにより、均一で強固なクロム層が得られます。

2. 化学クロムメッキ: 電気的なプロセスを用いず、化学反応を利用してクロムを部品の表面に付着させる方法です。このプロセスは、より厚いクロム層を生成することが可能で、耐腐食性をさらに強化できます。

クロムメッキを施すには、まず金属表面の洗浄と下地処理が必要です。これにより、メッキ層がしっかりと定着し、長期間の耐久性が確保されます。下地処理には、研磨や化学的な処理が含まれることがあります。

クロムメッキは、その優れた性能により、自動車部品、家電製品、建材など、様々な分野で利用されています。適切なメッキ方法と処理を施すことで、部品や製品の性能と外観を大幅に向上させることが可能です。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact