高橋金属株式会社

Environmental Products環境商品事業

用語集

バッチ式洗浄機

バッチ式洗浄機とは、特定の数量の部品や製品を一度にまとめて洗浄するための装置を指します。この装置は、一定量の部品を一つのバッチとして処理し、そのバッチごとに洗浄工程を完了させる形式をとっています。バッチ式洗浄機は、少量多品種生産や、複雑な形状の部品の洗浄に適しており、産業界で広く利用されています。

バッチ式洗浄機の主な特徴は、各バッチが独立して処理される点にあります。これにより、異なる種類の部品を順次洗浄することが可能となり、柔軟な対応が求められる生産環境において大きな利点を持っています。例えば、自動車部品や精密機器の製造現場では、各部品ごとに異なる洗浄条件が必要となる場合がありますが、バッチ式洗浄機を使用することで、これに対応することができます。

バッチ式洗浄機の動作は、一般的に複数のステップで構成されます。まず、部品が洗浄槽に投入され、洗浄液が充填されます。次に、振動や超音波、ジェット噴射などの方法で汚れを除去します。その後、洗浄液を排出し、すすぎ工程に移ります。最後に、乾燥を行い、部品を取り出します。これらの工程は、バッチごとに繰り返し行われ、安定した洗浄品質が得られます。

また、バッチ式洗浄機は、工程ごとの条件を細かく設定できるため、精密な洗浄が可能です。洗浄液の温度や圧力、使用する洗剤の種類などを調整することで、最適な洗浄効果を得ることができます。また、洗浄槽のサイズや形状もカスタマイズできるため、特定の部品や製品に特化した設計が可能です。

さらに、バッチ式洗浄機は、少量生産や多様な製品を扱う現場においてコストパフォーマンスに優れた選択肢となります。大量の部品を一度に処理する連続式洗浄機とは異なり、バッチ式はその都度設定を変更できるため、効率的な運用が可能です。これにより、様々な洗浄ニーズに対応しつつ、品質を確保することができます。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact