高橋金属株式会社

Environmental Products環境商品事業

用語集

合金

合金(ごうきん)は、二つ以上の金属を混ぜ合わせて作られる材料で、特定の特性を持つ金属を生成します。この混合により、元の金属にはない新しい特性を持つ材料が得られるため、特定の用途や条件に合わせた性能を発揮することができます。

合金の基本的な目的は、金属の物理的、化学的特性を改良することです。例えば、強度、耐久性、耐食性、耐摩耗性などの性能を向上させるために使用されます。合金の具体例としては、鉄と炭素を混ぜた鋼や、銅と亜鉛を混ぜた真鍮などがあります。

鋼は、鉄に少量の炭素を加えた合金で、強度や硬度が高く、機械部品や構造材に広く使用されます。炭素の含有量によって、鋼の性質は大きく変わります。例えば、炭素が多いほど硬くなりますが、脆くなりやすい傾向があります。反対に、炭素が少ないと、柔軟性が増し、加工しやすくなります。

真鍮は、銅と亜鉛を混ぜた合金で、耐腐食性や加工性が良好です。真鍮は装飾品や精密機械の部品などに使用され、その美しい金色の外観も特徴の一つです。また、亜鉛の含有量によって、真鍮の強度や色合いが変わります。

合金の設計には、目的に応じた金属の選定とその比率が重要です。金属の比率や製造方法によって、最終的な合金の特性は大きく変わるため、用途に適した特性を持たせるためには、これらの要素を慎重に調整する必要があります。

合金の製造には、溶解、冷却、成形などの工程が含まれます。金属を高温で溶かし、所定の比率で混ぜた後、冷却して固化させることで、希望する性質を持つ合金が形成されます。冷却速度や固化条件も、合金の特性に影響を与えるため、製造過程での管理が重要です。

合金は、その特性を活かして様々な分野で利用されています。例えば、航空機や自動車の部品、建材、電子機器など、多くの産業で重要な役割を果たしています。そのため、合金の特性を理解し、適切に活用することが、製品の性能や耐久性を向上させる鍵となります。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact