高橋金属株式会社

Environmental Products環境商品事業

用語集

酸洗い

酸洗いとは、金属の表面に付着した酸化物や不純物を除去するために用いる化学的な処理方法です。主に酸性溶液を使用して行いますが、酸洗いの過程で使われる酸の種類や濃度、処理時間は処理対象や目的によって異なります。

酸洗いの基本的な仕組みは、酸性の液体が金属表面の酸化物や汚れと反応し、それを溶解させることです。例えば、鉄や鋼の酸化物(錆)を除去するためには、硫酸や塩酸などの酸を用います。酸が金属表面の酸化物と化学反応を起こすことで、酸化物が溶解し、金属表面が清浄になります。この処理は金属の下地処理や表面仕上げに広く用いられます。

酸洗いは、金属の溶接や塗装前の準備作業として重要です。酸化物や汚れを取り除くことで、金属表面が均一になり、その後の処理(例えば塗装や電気めっきなど)がより良い結果を生み出します。特に、塗装を施す際には、表面が清浄であることが重要で、酸洗いによって確保されます。

また、酸洗いは金属の強度や耐食性を向上させるためにも用いられます。酸洗いによって表面に残る酸化物を取り除くことで、金属の性能を最大限に引き出すことができます。これにより、金属製品の寿命が延び、性能が向上します。

酸洗いの処理には注意が必要で、酸性液体が金属以外の部品や作業環境に悪影響を及ぼすことがあります。したがって、酸洗いを行う際には、適切な取り扱いや安全対策が重要です。具体的には、作業環境の換気、適切な保護具の着用、酸液の管理などが含まれます。

酸洗いの後は、金属表面に残った酸を中和するために、水洗いや中和剤による処理を行うことが一般的です。この工程により、金属表面に残る酸の影響を防ぎ、次の処理工程への移行がスムーズに行えます。

このように、酸洗いは金属の表面処理において非常に重要な役割を果たしており、金属の品質や性能を向上させるために欠かせない工程です。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact