高橋金属株式会社

Environmental Products環境商品事業

用語集

アーク溶接

アーク溶接は、電気エネルギーを利用して金属を接合する方法の一つです。電極と母材との間にアークと呼ばれる電気放電現象を発生させ、その熱によって金属を溶融させて接合します。この溶接方法は、手動から自動まで幅広く利用され、溶接作業の効率や品質を高めるために様々な技術が組み合わされています。

アーク溶接は、その操作方法によりいくつかの種類に分類されます。代表的なものには、手動アーク溶接、ガスシールドアーク溶接、サブマージアーク溶接などがあります。手動アーク溶接は、電極として被覆アーク溶接棒を用い、アークの発生や溶接部の形成を手動で行います。これは最も基本的な方法であり、小規模な修理や建設現場での使用が一般的です。

ガスシールドアーク溶接は、アークと溶融金属をシールドガスで覆うことで、酸素や窒素などの有害ガスの影響を防ぎ、溶接品質を向上させる技術です。代表的なシールドガスには、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウムなどがあります。この方法は、より高品質な溶接が求められる場合に使用され、自動車産業や船舶建造などの分野で広く利用されています。

サブマージアーク溶接は、大量生産に適した自動化された溶接方法です。フラックスと呼ばれる粉末状の物質でアークを完全に覆い、酸化や窒化を防ぎながら安定した溶接を行います。この方法は、厚肉材の溶接や長尺物の接合に適しており、造船業や橋梁建設などで利用されています。

アーク溶接の利点としては、幅広い材料に対応できること、比較的安価であること、そして装置の取り扱いが簡単であることが挙げられます。一方で、作業者の熟練度によって仕上がりに差が出ることや、溶接ヒュームと呼ばれる有害物質が発生するため、適切な安全対策が必要とされる点が課題となります。

アーク溶接は、金属の接合技術として長い歴史を持ち、現代の工業生産においても欠かせない技術です。不断の技術革新により、その適用範囲はさらに広がり、より効率的で高品質な溶接が求められる中で重要な役割を果たしています。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Sustainability

エコなものづくりで
エコをつくる

サステナビリティ

採用情報Recruit

大切なことを大切にする
働き甲斐No1企業へ
挑戦する会社

お問い合わせContact